2009/02/17
卒論:所沢ダイオキシン問題
先週、卒論発表があった。私は、10年前の所沢ダイオキシン問題について書いたのだが、正直、書き始めたときは論文になるのか心配だった。というのも、その問題を「報道被害」(ニュースステーションの報道による所沢産ホウレンソウの取引停止)の側面から書いているうちに、「どうも違うんじゃないか」という思いが強くなって、論文を書き進めることができなくなったからだ。しかしその疑問は、昨年の12月に関係者への取材をしたことによってようやく解決した。あの事件は確かに「報道被害」の要素もあったが、問題の本質は「産廃」なのだと。そして、それを何年も放置していた「行政の怠慢」なのだということがだんだんと明らかになり、所沢ダイオキシン問題の背景を知ることになった。私はそこから書き直しをせまられることになったのだが。。。
マスメディアは当時、この産廃問題をよく取り上げていた。しかし、ニュースステーションによる所沢ダイオキシン報道があって、所沢産ホウレンソウが暴落し、それに対する行政の「安全宣言」が出されてからは、小渕首相(当時)のホウレンソウ試食PRやテレ朝に対する住民訴訟を熱心に報道した。いつしか産廃問題への追及は影を潜め、所沢の現状を取り上げるマスメディアはいなくなった。そして、産廃の煙に苦しむ住民は取り残されたのだった。
私はこの事件を意識していなかった大学1年生の頃、「産廃銀座」と呼ばれたくぬぎ山の整備に、ボランティアで参加したことがあった。その時はもう、産廃とは無縁のようにきれいな雑木林が立ち並んでいた。案内してくれた人に話を聞いたところ、周辺の住民が公害調停(行政を挟んで被害者が業者と話し合う制度)によって、産廃焼却を止めさせたということだった。私は、その裏づけを取るために、住民運動に関する本やミニコミ紙の情報を収集した。
そんな経緯もあって、結局のところ、私の卒論は「報道被害」ではなく、「住民運動」を力説するものになってしまった。それは住民の知恵と勇気に感動したからであるが、そこを買って一つよい成績にして欲しいと心の隅っこで思う。