fc2ブログ

卒論:所沢ダイオキシン問題

先週、卒論発表があった。私は、10年前の所沢ダイオキシン問題について書いたのだが、正直、書き始めたときは論文になるのか心配だった。というのも、その問題を「報道被害」(ニュースステーションの報道による所沢産ホウレンソウの取引停止)の側面から書いているうちに、「どうも違うんじゃないか」という思いが強くなって、論文を書き進めることができなくなったからだ。

しかしその疑問は、昨年の12月に関係者への取材をしたことによってようやく解決した。あの事件は確かに「報道被害」の要素もあったが、問題の本質は「産廃」なのだと。そして、それを何年も放置していた「行政の怠慢」なのだということがだんだんと明らかになり、所沢ダイオキシン問題の背景を知ることになった。私はそこから書き直しをせまられることになったのだが。。。

マスメディアは当時、この産廃問題をよく取り上げていた。しかし、ニュースステーションによる所沢ダイオキシン報道があって、所沢産ホウレンソウが暴落し、それに対する行政の「安全宣言」が出されてからは、小渕首相(当時)のホウレンソウ試食PRやテレ朝に対する住民訴訟を熱心に報道した。いつしか産廃問題への追及は影を潜め、所沢の現状を取り上げるマスメディアはいなくなった。そして、産廃の煙に苦しむ住民は取り残されたのだった。

私はこの事件を意識していなかった大学1年生の頃、「産廃銀座」と呼ばれたくぬぎ山の整備に、ボランティアで参加したことがあった。その時はもう、産廃とは無縁のようにきれいな雑木林が立ち並んでいた。案内してくれた人に話を聞いたところ、周辺の住民が公害調停(行政を挟んで被害者が業者と話し合う制度)によって、産廃焼却を止めさせたということだった。私は、その裏づけを取るために、住民運動に関する本やミニコミ紙の情報を収集した。

そんな経緯もあって、結局のところ、私の卒論は「報道被害」ではなく、「住民運動」を力説するものになってしまった。それは住民の知恵と勇気に感動したからであるが、そこを買って一つよい成績にして欲しいと心の隅っこで思う。

自治体情報研究会

昨年の末ごろから、じゃ~なるスタッフの有志数名で自治体情報研究会という勉強会を定期的に行っています。まだ立ち上げたばかりで、趣意書作りなどをしている段階ですが、サブシディアリティの原理や議会基本条例などの概念や先進事例について、論文を読み参加者に発表し、話しあいをしたり、自治日報の読み込み、主に埼玉の自治体ニュースの収集などをしています。

ここでの勉強したことが、はやくも活動で役立つときがあります。また、何か運動をするときの方法論など、いろいろ経験してきた人の話は非常に参考にもなります。

興味のある方は編集部まで。(榎)

プロフィール

市民じゃ~なる編集部

Author:市民じゃ~なる編集部
「平和・人権・自治と共生をめざす草の根ジャーナリズム」。地域の草の根として発信するミニコミメディアの編集部のblogです。
メール:osanai@jca.apc.org
TEL 048-834-1232
FAX 048-833-6861
郵便振込:00150-2-144707
(名義:市民じゃ~なる)
〒330-0061
さいたま市浦和区常盤3-18-20-803

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28