2008/09/11
「アフガン日本人殺害」緊急集会
「アフガン日本人殺害」緊急集会が、9月4日、水道橋の明治大学で行われ、参加してきた。教室いっぱいに人が集まり、開始時間ぎりぎりに到着した自分は、後ろの席に何とか詰めて座らせてもらった。始めに、映画監督の広河隆一さんらが撮影したアフガニスタンの写真がスライドされた。アフガニスタンを占領しているアメリカ軍が、所狭しと街中で戦車を走らす場面や、空爆を受けた民家、それに伴って被害を受けた民間人などが次々と紹介された。その後、殺害された伊藤和也さんらペシャワール会が作った学校や用水路の写真がスライドで流された。その後の発言では、アジアプレスのジャーナリスト白川徹さんは、「アフガニスタンのアメリカ軍は、治安の安定化と称して、アフガン住民の1人1人に対して眼の網膜を撮影するなど、強引な住民データの収集に躍起になっている。その反面、最近では薬や食料などを住民に配布し、現地NGOの活動領域に入り込んでいる。そのため、アフガニスタンの人々は、NGOの活動とアメリカ軍の活動を重なって認識し、アメリカ軍に対してだけでなく、NGOの活動に対しても不信感、ストレスを募らせていくようになった。そのことが事件の遠因ではないか」と言及した。JVC(日本国際ボランティアセンター)アフガニスタン事業担当の長谷部貴俊さんは、「アフガニスタンは乳幼児死亡率や妊産婦死亡率が極めて高い。今こそ本当の人道支援が必要。今回の事件を受けてアフガンの治安が悪化していると決めつけ、NGO活動の限界、撤退を唱えていくのはまだ早い。アフガニスタンの治安を安定させるため、人々を救うため、アメリカや日本政府、マスコミなどは現在の状況をよく知り、暴力によらない解決の道筋を模索していくべきだ」と話した。
アメリカ軍がアフガニスタンに駐留することにより、現地の人々はそれに反抗し、さらにそれをアメリカ軍が武力で押さえつける…。 アメリカ軍の存在が暴力の連鎖を引き起こしているということを改めて強く感じた。そして日本政府は、そのアメリカに給油というやり方で支援、加担している。この構図を変えなくてはならない。初めの写真のスライドで、NGOの人々とアフガニスタンの人々が微笑みながら協力し合って田畑を耕している姿が、非常に印象的であった。アフガニスタンが今何を求め、何を必要としているのか。そして日本は何をなすべきなのか。アメリカの戦争の支援をやめ、平和の道筋を辿るために力を尽くし、アフガニスタンの人々の笑顔が見られる未来を作らなくてはならない。