fc2ブログ

まっぴらごめん裁判員Part5   6.14裁判員制度に断固反対する市民集会


告知が大幅におくれましたが、今年も「まっぴらごめん裁判員」の取り組み季節となりました。

2009年5月21日に施行された日の早朝、反対派の弁護士たちとさいたま地裁前抗議行動をし、埼玉での初の裁判員裁判の時も抗議行動をしたことが思い出されます。

以後、毎年この季節に反対派弁護士たちと集会を重ねてきています。

以下、その概要です。

まっぴらごめん裁判員Part 5
6.14裁判員制度に断固反対する市民集会


●日時と会場 6月14日 開場 13:30~ 開会 14:00~16:30
 埼玉会館7A(048-829-2471 JR浦和駅西口徒歩6分)
 
プログラム
●経験者が明かす裁判員裁判
   裁判員経験者
●福島地裁国家賠償事件を担当して
  「国会議員・最高裁裁判官の不法行為を糺す」
   織田信夫さん(弁護士)

主催:裁判員制度に反対する埼玉市民の会
後援:埼玉弁護士会

連絡先:048-647-1222(小出重義法律事務所)

裁判員制度について
 2009年5月21日に施行されました「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」(裁判員法と呼びます)について皆様は興味関心をお持ちのことでしょう。この法律が成立した時期(2004年)にはあまり大議論が起こりませんでしたが、施行時期には大議論が巻き起こったことをご記憶でしょうか。
 この法律は成立の時には条文数84条だったのに今は113条まであるという、立法から施行までの間に数回「改正」がされるという前代未聞の経緯を経て、施行されました。
 そもそも、裁判員法はその目的を「司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資する」(1条)こととしております。つまり、国民が司法という「お上」を信頼するように「国民教育」をすることが目的であって、公正な裁判を実現するとか、えん罪等の人権侵害を根絶する等の目的のためではないのです。
 ですから、 この法律は被告とされる人の基本的人権(防御権)や、 裁判員となることを強制される国民の人権には配慮していません。裁判員になった方が残虐な証拠を見た結果、精神的圧迫を受け、重大な精神的トラウマを被り、損害賠償の裁判を提起したことが報道されました。大変に痛ましいことです。しかし、だからといって証拠をコンピューターグラフィックに改変して調べる等の方法はもはや裁判の名に値しないことになります。
 このような裁判員法が思想・良心の自由や意に反する苦役からの自由を厚く保護する日本国憲法に反するとの指摘は多くの学者や法律実務家から指摘され続けています。
 何より私たちは、裁判員法がえん罪の温床になることを恐れます。裁判員の負担軽減を何より優先させ、審理日程を極端に短くする傾向があり、裁判員裁判は従来の裁判にもまして粗雑な審理になっています。被害感情を重視した重罰化も顕著です。時には市民をして死刑判決に加担させる裁判員候補呼び出し状を「現代の赤紙」と呼ぶ人もいます。
 皆様、現行の裁判員制度廃止に向けて声を上げようではありませんか。

140614まっぴらごめん集会








裁判員制度って何?


市民による学習サークル「わらび塾」9月勉強会

 自ら学び、自ら行動し、市民によるまちづくりを目指す学習サークル「わらび塾」の勉強会を9月27日、蕨市民会館で行った。
 今回は、「裁判員制度って何?」というテーマで、立石雅彦弁護士(埼玉弁護士会副会長)をお招きし、来年5月21日よりはじまる予定の裁判員制度について、初心者向けに分かりやすくお話いただいた。少人数ということもあり、わからないことがあれば、その場で質問してもらうようにしたところ、素朴で鋭いものから、選ばれた場合の具体的対処法まで、いろいろな質問が飛び出し、盛り上がりをみせた。

 蕨市(人口約68,000人)においては、10月15日までに市の選挙管理委員会において抽選が行われ、165人が候補者として選ばれ名簿が作成される。参加者から「そんなに選ばれるのか」という声も上がった。


 「わらび塾」次回の勉強会は11月を予定しており、内容はただいま検討中です。興味のある方は、市民じゃ~なる・榎本までお願いします。

******************************************************
 この勉強会に先立ち、蕨市議会に対し、裁判員制度は問題があるので市議会として国に対して意見書を出すよう陳情しました。9月議会の総務常任委員会で扱われ、共産のみが賛成しましたが、民主・公明・保守系が反対し否決されました。

その陳情書を以下に掲載します。



 蕨市議会議長
 岡田栄次 様
 
市民に大きな負担を強い、短期間の裁判による冤罪も懸念されるなど問題の多い裁判員制度の2009年5月21日施行予定を延期するよう、国に意見書を提出するよう求める陳情書

 要旨
 問題の多い裁判員制度の開始を延期するよう、地方から声をあげるため、国に対し意見書を提出するよう求める。

 理由
 2004年5月21日に成立し、2009年5月21日より施行される裁判員制度には非常に多くの問題点がある。
 まず、裁判員に選ばれた市民の負担が非常に大きい。対象となるのが死刑または無期懲役・禁固となる事件であるため、残忍な写真・証拠を見ることとなり精神的なダメージが大きく、また守秘義務があり内容を漏らすと「六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金」が科せられ、生涯、口外することが許されない。また正当な理由がなく出廷しなければ10万円以下の過料に処され、辞退理由も限定されている。「わたしは人を裁くことが出来ない」と考える市民を、強制的に裁判に参加させることになる。
 また、公判前整理手続として、裁判官、検察官、弁護人が非公開で協議し証拠や争点があらかじめ絞られてしまい、裁判員はすでにできた筋書きにお墨付きを与えるだけになるのではないかと懸念され、裁判が従来に比べてあまりに短期間に終わるため、冤罪が多く生まれるのではないかという声もある。
 各種の世論調査でも「参加したくない」もしくは「参加に消極的」という意見が多数を占めている。しかしながら制度が開始されれば、蕨市においても少なからぬ市民が、自らの意志に反して、多大に負担を強いる裁判に、参加せざるをえなくなる。
 このように多くの問題がある裁判員制度の来年5月21日からの開始の延期を求める意見書を、蕨市議会から国に提出するよう陳情いたします。

プロフィール

市民じゃ~なる編集部

Author:市民じゃ~なる編集部
「平和・人権・自治と共生をめざす草の根ジャーナリズム」。地域の草の根として発信するミニコミメディアの編集部のblogです。
メール:osanai@jca.apc.org
TEL 048-834-1232
FAX 048-833-6861
郵便振込:00150-2-144707
(名義:市民じゃ~なる)
〒330-0061
さいたま市浦和区常盤3-18-20-803

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -